償還(借りたお金を返すこと)が始まりました
令和4年(2022年)3月末までに貸付の申請をした緊急小口資金・総合支援資金(初回貸付)は、令和5年(2023年)から償還が始まっています。
口座振替(自動引落とし)によって償還する場合、毎月10日に決まった額を引き落とします(10日が土日祝日の場合、翌営業日)。
【口座の届け出がない場合】
毎月送る払込取扱票により、コンビニ・ゆうちょ銀行からお支払いいただきます。「発行年月」の翌月10日までに償還(返済)してください。
SMBCファイナンスサービス(株)を経由して、高知県社会福祉協議会から送付している払込票ですので、お近くのコンビニエンスストア・郵便局でお支払いをお願いいたします。
・償還免除・猶予の申請をしている方であっても、お支払いいただいた償還金はお返しすることができません。
・口座振替の登録をされている方でも、当会での登録が完了するまでは払込票が届きますので、そちらをお使いください。
要件によって免除になる場合があります ~みなさま必ずご確認ください~
【要件①:判定年度において借受人等の住民税が非課税となっている場合】
[判定年度]
住民税非課税による償還免除の判定は、以下のとおり、令和4年度から令和6年度に行います。
令和5年度と令和6年度の免除については、各年の6月頃にご案内を送付します。
資金種類 |
緊急小口資金 |
総合支援資金 (初回貸付) |
総合支援資金(延長貸付) |
総合支援資金(再貸付) |
償還免除の判定年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
※令和4年4月以降に貸付決定した緊急小口資金と照合支援資金初回貸付の償還免除判定年度は、令和5年度になります。
【要件】
・借受人及び世帯主の、令和3年度又は令和4年度の住民税が非課税(均等割も課税されていない)であること
【申請方法】
・必要書類をお住いの市町村社会福祉協議会に提出
【必要書類】
〇償還免除申請書(R4.6月に郵送しております)
〇住民票(世帯全員記載され、世帯主の氏名・続柄の記載があり、申請時点から3カ月以内発行のもの)
〇非課税がわかる証明書類(借受人および世帯主の令和3年度又は令和4年度の住民税が所得割・均等割ともに非課税であることがわかる課税証明書(または非課税証明書)
※免除決定時点で返済している金額は、免除対象外となります。
※償還したお金は、いかなる理由があっても返金することはできません。
【申請期限】:令和5年3月31日(金) ※当日消印有効
※要件①の申請期限について、令和4年8月末日までとしておりましたが、厚生労働省より申請期限を過ぎた場合であっても、可能な限り柔軟な対応を図るよう連絡がありましたので、上記期日まで受付期間を延長します。
【要件②:生活保護を受給している場合】
【必要書類】
○生活保護受給期間を証する書類(被保護証明書)
※償還開始日以降の発行日であること
※保護の受給開始時期がわかること
※借受人本人が生活保護を受給していることが確認できること
○償還免除申請書
【申請受付時期】
償還開始日以降
【要件③:精神保健福祉手帳(1級)または身体障害者手帳(1級または2級)の場合】
【必要書類】
○精神保健福祉手帳又は身体障害者手帳のコピー
※手帳の全ページをコピーして添付すること
○償還免除申請書
【申請受付時期】
償還開始日以降
ご相談はお住まいの市町村社会福祉協議会へ市町村社会福祉協議会一覧
償還が難しいときはお住まいの市町村社会福祉協議会へ相談をしてください。生活の状況などをお聞きして、少額返済(償還月額を減らす)や、償還猶予(返すことを待ってもらう)などの方法をご案内できる場合があります。
お住まいの市町村社会福祉協議会一覧
特例貸付を利用されたのち、引っ越しや結婚等により、ご住所や連絡先、氏名が変わった場合や借受人が死亡した場合など状況の変化があった際は、必ず届出をしてください。
今後、償還免除の可否や償還開始のご案内などの大事なお知らせが届かず、借受人やご家族の不利益につながります。
※住所や氏名を変更した場合
〇住民票(発行日より3カ月以内のもの)
または 変更後の住所が記載された運転免許証の写し
〇戸籍(改姓の場合のみ)
※借受人が死亡した場合
〇死亡診断書の写し または 住民票の除票
送付先 高知県社会福祉協議会 福祉資金課
〒780-8567 高知市朝倉戊375-1
返済(償還)免除(おかねをかえさなくてもいい)を もうしこむ ひと へ
Repayment Forgiveness of Special Loan Funds
0120-46-1999(平日9:00~17:00)
お問い合わせ先
高知県社会福祉協議会 福祉資金課
高知県高知市朝倉戊375-1 高知県立ふくし交流プラザ内4階
TEL.088-844-4600 FAX.088-844-3852
相談したい
参加したい
働きたい
学びたい
知りたい
利用したい
お知らせ
県社協について
関連団体・センター