| 困りごと | 相談先 | TEL | FAX | |
|---|---|---|---|---|
|
地域活動についての相談 |
ボランティア活動をしてみたい | ボランティア・NPOセンター | 088-850-9100 | 088-844-3852 |
| NPO法人について知りたい | ボランティア・NPOセンター | 088-850-9100 | 088-844-3852 | |
| 子ども食堂について知りたい | ボランティア・NPOセンター | 088-850-9100 | 088-844-3852 | |
|
高齢者・障害者の生活に関する相談 |
高齢者やその家族の心配ごとの相談をしたい | 高齢者総合相談 | 088-875-0110 | 088-844-3852 |
| 福祉サービスの利用や金銭管理など、自分一人で判断することが難しくなってきた | 地域・生活支援課 | 088-844-9019 | 088-844-3852 | |
| 虐待や成年後見制度、権利侵害に関する相談をしたい | 権利擁護センター | 088-850-7770 | 088-844-3852 | |
| 第二の人生を楽しむための、様々な活動について知りたい | いきいきライフ推進課 | 088-844-9054 | 088-844-9411 | |
| 障害者スポーツに参加したい | 障害者スポーツセンター | 088-841-0021 | 088-841-0065 | |
|
福祉の仕事に関する相談 |
福祉の仕事について知りたい | 福祉人材センター | 088-844-3511 | 088-821-6765 |
| 福祉の職場に就職したい | 福祉人材センター | 088-844-3511 | 088-821-6765 | |
| 介護支援専門員の試験を受けたい | 福祉人材センター | 088-844-3511 | 088-821-6765 | |
| 福祉の職場で働くうえで役に立つ研修を受けたい | 福祉研修センター | 088-850-9100 | 088-844-3852 | |
| 福祉サービスの利用にあたって、苦情がある | 運営適正化委員会 | 088-802-2611 | 088-844-9443 | |
|
就職や就学が困難な方の相談 |
「社会に出ることに不安がある」「他人とうまくコミュニケーションできない」などの理由で職に就くことが難しい | 地域・生活支援課 | 088-844-9019 | 088-844-3852 |
| 自分で家計管理をするのが難しい | 地域・生活支援課 | 088-844-9019 | 088-844-3852 | |
| 就職や就学をしたいけど、どうしたら良いか分からない | こうち若者サポートステーション | 088-844-3411 | 088-844-3852 | |
|
お金に関する相談 |
生活費のやり繰りがうまくできず、どうしたらよいか分からない | 県内各自立相談支援機関 | ||
| 日常生活を送るのに一時的に必要な資金の貸付を受けたい(引越費用や雨漏り補修費用など) | お住まいの市町村社会福祉協議会 | |||
| 高校・専門学校・大学等に入学するにあたり、入学時に一時的に必要な入学金や前期授業料等を借りたい | お住まいの市町村社会福祉協議会 | |||
| 居住用不動産を担保として、その住居に住み続けながら生活費を借りたい | 福祉資金課 | 088-844-4600 | 088-844-3852 | |
| 高校生だが、災害等により父母のいずれかが亡くなったので、修学費の支給を受けたい | 福祉資金課 | 088-844-4600 | 088-844-3852 | |
| 介護福祉士、社会福祉士又は保育士を目指しているが、修学資金を借りたい(返還免除要件あり) | 福祉資金課 | 088-844-4600 | 088-844-3852 | |
| 保育士で未就学児がいるので、保育料の一部を借りたい(返還免除要件あり) | 福祉資金課 | 088-844-4600 | 088-844-3852 | |
| 資格を活かして、介護や保育の仕事に就職するための準備金を借りたい(返還免除要件あり) | 福祉資金課 | 088-844-4600 | 088-844-3852 | |
| 児童養護施設等の出身で、大学進学や就職するにあたり、生活費や資格取得のための費用を借りたい(返還免除要件あり) | 福祉資金課 | 088-844-4600 | 088-844-3852 | |
| ひとり親家庭で、高等職業訓練促進給付金を利用しているが、入学準備金や就職準備金を借りたい(返還免除要件あり) | 福祉資金課 | 088-844-4600 | 088-844-3852 |
| 困りごと | 相談先 | 連絡先等 | |
|---|---|---|---|
|
高齢者 |
高齢者に関する相談 | 各市町村地域包括支援センター | 高知県高齢者福祉課HP |
| 介護サービスの利用での困りごと、苦情に関する相談 | 高知県国民健康保険団体連合会 |
電話 088-820-8410 FAX 088-820-8413 |
|
|
障害者 |
障害のある方の福祉に関する相談(手帳等) | 高知県障害福祉課 |
電話(身体障害者手帳・療育手帳) 088-823-9634 (療育手当) 088-823-9663 FAX 088-823-9260 |
| 障害のある方の福祉に関する相談(手帳等)(高知市にお住いの方) | 高知市障がい福祉課 |
電話 088-875-6684 FAX:088-823-9056 |
|
| 視覚障害のある方の生活等に関する相談 | ルミエールサロン |
電話 088-823-8820
|
|
| 聴覚障害のある方の生活等に関する相談 | 高知県聴覚障害者情報センター |
電話 088-823-5922 FAX 088-822-0750 E-mail:chokaku-joho@kodakasa-h.com |
|
| 知的障害のある人の支援に関する相談 |
知的障害者更生相談所 (高知県中央児童相談所 心理支援部) |
電話 088-844-0035 FAX 088-821-9005 |
|
| 知的障害のある人の支援に関する相談 | 幡多児童相談所 |
電話 0880-37-3159 FAX 0880-37-3205 |
|
| 読書に障害のある方への読書支援 | オーテピア高知声と点字の図書館 |
電話 088-823-9488 |
|
|
子ども |
子育て等に関する相談 | 高知県児童家庭課 等 | |
| 子どもの発達に関する相談 | 中央児童相談所 心理支援部 |
電話 088-821-6700(療育手帳関係)088-844-0035、面談:あり |
|
| 子どもの発達に関する相談 | 療育福祉センター 発達障害者支援センター |
電話 088-844-1247、面談:あり |
|
| 子どもの発達に関する相談 | 療育福祉センター 通園事業部 |
電話 088-844-5155、面談:あり |
|
|
その他 |
ひきこもりに関する相談 | ひきこもり地域支援センター |
電話 088-821-4508 FAX 088-822-6058 |
| ひとり親家庭等に関する相談 | ひとり親家庭等就業・自立支援センター |
電話 088-875-2500 FAX 088-875-2506 |
|
| 生活困窮に関する相談 | 生活困窮者自立相談支援機関 | ||
| 法的トラブルに関する相談 | 法テラス高知 | 電話 0570-078395 | |
| 無料の公的職業訓練に関する相談 | ハローワーク | 高知労働局HP |
相談したい
参加したい
働きたい
学びたい
知りたい
利用したい
お知らせ
県社協について
関連団体・センター